February 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 |
■著者 山田宗樹
■星 ★★
嫌われ松子の一生 (上) | |
![]() | 山田 宗樹 幻冬舎 2004-08 売り上げランキング : 14,146 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
嫌われ松子の一生 (下) | |
![]() | 山田 宗樹 幻冬舎 2004-08 売り上げランキング : 13,470 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■説明
ごく普通の大学生 川尻笙の下宿に、父が突然やってくる。存在さえしらなかった伯母の松子がなくなったとのこと。殺人事件だという。その遺骨を持ってついでに寄ったのだという。抜けられない仕事があるという父の依頼で付き合っていた明日香と二人で松子伯母の暮らしていたアパートの片付けを頼まれた俺。
■感想
上下2巻の本。「嫌われ松子の一生」という題名とこの表紙のセンスのよさが気になってつい購入してしまったのだが、松子さんの嫌われ具合は期待はずれだった。思っていた本と違ったという一言。買ってしまった本をどうにか片付けたいと必死で読んだ。最後まで読んで最後の最後にたしかに「ううむ」とうなって考えさせられたけれど、ただその最後の謎解きのためにコレだけ長い物語を読む必然性があったのか。いや、このドロドロ人生を理解するために必要だったのか?
「頭が良い」と何度も書かれている松子は、子どもの頃から成績優秀で大学を出て中学校教師になったという設定。ところが彼女がとる行動はいつもせつな的で私からみると「ぜったいにありえない」という選択。どういう思考過程でそういう結論に行き着くのか。自ら望んだかのように何でそこまで自分で転落するほうを選びますか?と思いつつ読んでしまった。
松子の心情を女性である私が理解できないというのはやっぱりその辺はうまく書けてないんじゃないかなあ。 映画化されたらしいけれど、映画化の目的は多分ヒロインが脱ぐというただそれだけじゃないのかなあと思ったり。なんというか プチエロ路線?
最後の最後の考えさせられた部分は以下しかしはっきり言って、これを書いたらおしまいという強烈ネタバレ(ここからマウスで反転して読んで)
松子は、自分は悪くなかったにもかかわらず人生の選択でことごとく転落する方を自分で選び、そこを突っ走る。その結果、服役することになり、「法律」という基準からも「モラル」という基準からも外れた人となってしまっている。 プロフィール欄で紹介されたら「最低」と言われてもおかしくない人物である。
その松子を殺害したのは、夜中の公園で遊ぼうとしていた大学生たち。浮浪者かと思い暴行を加え内臓破裂で松子がなくなる。 母親たちは「こんなことで、あの子の将来に傷がつくなんて」「これは事故なのよ」といい、息子や娘たちは異口同音に 「死ぬとはおもわなかった」と面白半分で人を死にいたらしめたことに対して責任を感じていない様子。
人生の選択でありそうもないほどマイナスの札を引き続けて死んだ松子、自分の中の正義を突き通した龍(上では触れていないけれど)、とその大学生の対比について考えさせられた。
最近、自分が冒した罪について、「知らなかった」「わからなかった」と言えば刑が軽くなる。許してもらえるというような風潮なように思える。 物語の中の保護者からみたら、松子は最低な人生を歩んできた女であり、自分たちの子どもが冒した罪は輝かしい人生の中のほんの小さな間違いなのかもしれないが、松子は面白半分で人をあやめたこともなく人を貶めようとしたわけではなく ただ選択をあやまっただけで彼女なりに誠実に生きてきた結果がコレであったことを思うと、複雑な思いがする。
「法に触れないから良い」という風潮を感じる今日この頃最後の最後で少し考えさせられた本ではあった。
欲をいうと、前半のドロドロ描写はもう少し少なくても、判決文にあるように中学教師になる前までの松子の心の動きやら人格形成に触れてあればもっと説得力があったのではないかと思う。
「嫌われ松子の一生」という題名は買わせるという意味では成功していると思うけれど、内容とはどうもバランスが悪いような気がするのだけれど。それは私だけだろうか。
■監督 ポール・ウェイツ クリス・ウェイツ
■原題 about a boy
■星 ★★★★★
アバウト・ア・ボーイ | |
![]() | ヒュー・グラント ニック・ホーンビィ ポール・ウェイツ ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2005-04-08 売り上げランキング : 3,988 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■説明
それなりに都会的で相変わらずの軽い生活をしているウィル・フリーマン(ヒュー・グラント)は、もう40間近なのに、定職についたこともなく、恋愛も長続きしたことがないという自他共に認める「中身のない男」妹からは人生を考えるようにと諭されるがどこ吹く風
■感想
そんなに期待せずに軽いものを見たいと買い置きしてあったDVDを物色してみたら、面白かったー。
ヒューグラントが出演した映画の中で一番好きかもしれません。
主役の男の子の雰囲気がなんとなく 「ああ、だからいじめられるんだな」という雰囲気をうまく出していて、なのに、映画を見すすめるにつれて、彼がずいぶんけなげに見えたり、頼りがいがあるように見えたり、そうしてずいぶんかわいく見えてくる。うまいなあと思いました。
あちこちに期待を裏切らないおかしさがありながら、テーマは深く、そうして全体に暖かい。とてもよい映画だったと思います。
見終わった後、 about a boy という題についてふと、(ほんの少しだけネタバレなのでフォントの色を変えます。反転してみてください) これは、 a boy =マーカスとおもわせておいて、実は ちょっとトシを食っているけれども ウィルのことでもあるんじゃないかなーと思っていたら、特典映像で、監督たちが この映画には 二人のboys が出てきます なんていっているのでビンゴ!とうれしくなりました。
いつもの ちょっと長めの髪のヒューグラントよりも、短くてつんつん立った髪のヒューグラントは、皺がたくさんの笑顔も若々しくて 好きでした。 彼は長髪・スーツよりも、こんな風な彼の方がステキだなあ。なんて、役柄に惚れる私の悪い癖です。
11歳の子どもが中心人物として出てくる映画で、家族で見ることができますが、セ が頭に付く言葉くらいは会話に出てきますので、それさえも知らない「セ×××」ッテナニ?という ナニナニ世代の子どもと一緒にみると説明に困るかもしれません。
ちょっと 子ども関係で心配ごとがあって、落ち込んだ気分をすっきりと明るくしてくれた映画です。
■監督 チャン・イーモウ, トニー・チン・シウトン
■星 ★★★
LOVERS | |
![]() | 金城武 チャン・イーモウ トニー・チン・シウトン レントラックジャパン 2005-01-28 売り上げランキング : 6,522 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■説明
反乱軍『飛刀門』撲滅の命がくだった。 町の妾館(?)に一味がいるとの噂があり、瀏(アンディ・ラウ)は金(金城武)に潜伏操作をするようにと言う。
■感想
チャン・ツィイー(好き!)と、金城武(<私的にはファンでない)と、ワダエミさんのアジア的色彩感覚あふれる(たとえば、紫・金・緑・トルコブルー)織り模様・編み模様・豪華な刺繍の素晴らしい衣装。そうしてアクション。これが全てといえるような映画で、 満足というべきか、悲しいかなそれ以上でないというべきか。
確かに色彩の美しさは前作 HEROよりも衣装の緻密な模様でうまくどっしりと落ち着きをみせ、一段と芸術の粋に達していると思うのだけれど、「キレイ・キレイ」のそれだけで、まるで ちょっと凝ったファッションショーをみているかのよう。
だから、私としてはとても楽しめたのだけれど、映画としては? HEROの時もそうだったけれど「実は私はこうだったのだ」というのが何重にもあるのが監督の好みなのだろうか。
しかし、それがあまりにも生きていないというか。 本来は三角関係などに悩む、自分たちの運命のいたずらに泣くという物語であろうものを、見ても 「なーんも心に響かないもんね」という感じでした。
ちょっと残念。
しかし、あの衣装や色彩は本当に見事。 チャン・ツイィーのお人形さんのような美しさも 舞も見事。
見たのは損はしないと思うけど、次回作があったとして見たいとおもうかどうかは微妙です。 私はあの衣装がほしい。。
■著者 多島斗志之
■星 ★★★★★
症例A | |
![]() | 多島 斗志之 角川書店 2003-01 売り上げランキング : 48,378 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■説明
榊は精神科医。新しい病院に赴任してきたばかりだ。 そこで、阿左美という十七歳の少女を担当することになった。 阿左美はきれいな顔立ちの少女であるが、看護婦の受けはわるいようだ。
やや内気だが、すなおで礼儀正しい子という性格が一変してしまったというのだ。
■感想
シンデレラ症候群とかピーターパン症候群などが有名になった頃から、私は精神科関係の本に興味を持つことも多くて、手元にも10年くらい前に買い求めた本がたくさんある。手元にあるのは、1991年第6刷の以下の本。
心病める人たち―開かれた精神医療へ | |
![]() | 石川 信義 岩波書店 1990-05 売り上げランキング : 82,193 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これを読んで 精神科のありかたというのを考えてしまったことがある。
(主人公の榊が勤めていた)前の病院は利潤の追求を何よりも優先していた。患者を牧場の羊のようにみなしている気配があった。ところが、今度の病院は院長の考え方にも好感をもったし、治療方針も納得のいくもののようだ。 このあたりを読んで、上の本を思いだしたのだった。
彼が担当した患者の中には精神分裂病(原文のまま。2002年からは統合失調症)を疑われる子がいた。しかし、だんだんと榊は彼女は「ボーダー(境界例)」ではないかと思い始める。しかし、臨床心理士である広瀬は彼女は 解離性同一性障害ではないかという。
このあたりも、24人のビリーミリガンを読んだことがあることを思い出しながら物語に入りやすかった。
24人のビリー・ミリガン〈上〉 | |
![]() | ダニエル キイス Daniel Keyes 堀内 静子 早川書房 1999-10 売り上げランキング : 48,875 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そうして、ビリーミリガンを読んだとき、信じがたいような、また、やりきれない思いが残っているように記憶している。この本はフィクションではあるが、読み終わったときに明るい希望を持てるような結末であることが好きだった。ミステリーとしてもとてもよく組み立てられていてさくさくと読み進められ面白かったと思う。
■著者 ジェラルディン・マコーリアン
■星 ★★★★★
不思議を売る男 | |
![]() | ジェラルディン マコーリアン Geraldine McCaughrean 金原 瑞人 偕成社 1998-06 売り上げランキング : 38,749 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■説明
エイルサが図書館であった男は風変わりな男。緑色のコーデュロイの上着を着て、ひじも脇の下もボタンホールのまわりもしわになってすりきれている。 男は「住所が証明できないと図書カードがつくってもらえない」「ちょっと貸してもらえないか」なんて言い出すし、どうやら男は副館長のレミットさんにも目をつけられているみたい。 どこから来たのと聞かれて 「リーディング」なんていうなんて。
■感想
ひょんなことから母が経営する骨董品店に転がり込んできたMMC(緑の上着の男)のお話にひきこまれ、骨董を買っていく人たち。実は私もそのおはなしに引き込まれ、最初は怪しい人としかおもっていなかったMMCが、ステキな人のように思えてくる。彼の語る物語はバリエーションに富んでいて、魅力がたっぷり。全部で13章からなる本ですが、次はどんなおはなしかな?と待ち遠しくてどんどんページをめくっていってしまいます。
以前 愛と哀しみの果てという映画を見たときに主人公の女性が、延々と長い話を暖炉の前で男性に語るという場面が出てきました。そうして彼らはそれをとても楽しみにしているという描写でした。
それについて、どこかで 「昔、イギリスでは、物語を語れるということは教養のある人だということなのだ。」と読んだ記憶があり、なるほど、そういう面で、彼女は男性からしても教養のある魅力たっぷりの女性だったのね。と納得した覚えがあるのですが、今ネット検索しても、残念ながらそのような記載にヒットしませんでした。
でも、愛と哀しみの果てだけではなく、たとえば、ピーターパンにしても、ウエンディが夜毎語る物語を子どもたちはとても楽しみにしていることなどからも、たぶんそのように思われていたのではないかなあと思います。 そういう点からみても、こんな風に自由自在に面白い物語を語れるMMCはやっぱりものすごく知的で魅力的な人物という想定なんだろうな。
面白くて満足感がとても高い本でした。 小学校高学年から上を対象にしている本だと思います。
難しい漢字には振り仮名がついています。