July 2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

May 10, 2004

フィフスエレメント

■原題 THE FIFTH ELEMENT
■監督 リュック・ベッソン
■公開年 1997年
■星 ☆☆☆☆
フィフス・エレメント...
B000228TUE.09.MZZZZZZZ.jpg

■説明
始まりはエジプト。古代文字を解読している博士が解読中に突然やってくるのが不気味な宇宙船。

一転して2214年大きな邪悪な様相をした星が地球に向かっている。どうやらそれは星のようでありながら生命体のようだ。攻撃をしかけてもそれはどんどんと悪意を飲み込み大きくなっていき効果がない。
地球を救えるのは。。。というお話。

■感想
最初にこの映画を見たときは前評判のほうを先に聞いていたので、ある意味落胆してしまった。
その時は、さほど私としては評価が高くなかったのだが、今回みなおしてみると、おもしろいじゃないですか!。

まず、ストーリー展開は アメリカンコミックのようにテンポがよくさくさくとわかりやすい。
といっても、私アメリカンコミック読んだこと無いんですけどね。
映像のひとつひとつがマンガのよう。重いテーマでありながら 随所にあそびごころが沢山ちりばめられていて、重苦しい未来を描いた映画の中でも異色といえると思う。
 宇宙人のキャラクターからして、どうみてもアニメやマンガの世界と重なる。

 思い起こせば、この映画の後、オレンジの髪をしたひとが異常に増殖したような記憶がある。
勿論 ミラ・ジョヴォヴィッチにあこがれてだとおもうが、彼女の一見「こわもて風」の顔によく似合っているように思う。 細かいところまで見ると ファッションも面白い。 勿論ブルースウィリスのタンクトップがオレンジ色なのは彼女の髪の毛とコーディネートしているのだろうか。
 未来的な服装は遊び心が溢れていて、ファッションショーでも見るかのようだ。
 
またもや、ナサケナイ風采で地球を救う任務を言い渡されたブルースウィリス(もう、何回映画で地球を救っているのだろう。スゴイ)も、あいかわらず期待を裏切らないおなじみのパターン。

なにより、悪役がイイ。
ゲイリーオールドマンが右目をかすかにヒクヒクと動かすあたり。なんで演技でそこまでできるの。。という何気なさ。すごすぎる。 

ファッションについて戻ると、このミラ・ジョヴォヴィッチの服装。その後、ある人を見るたびにそれってまねですか?と気になっていたところ。その人は TMRのHOT LIMITあたりの服装を見ていただきたい。
こちらが1998年の6月ということだから、影響受けているっぽいんだけどなあ。
DISCOGRAPHYか、PHOTO GALLERYの1998年あたりをよろしかったら見てくださいね。

 濃いキャラクターのクリス・タッカー。髪型はサザエさんそっくり。アニマル柄や襟元薔薇の衣装も妙にバランスがよくて、似合ってるんですよね。

中で歌われている歌も聴かせるし、今頃になってCDが欲しくなって来た。
エリック・セラの音楽だそうだ。
ところで、この場面にくるとなぜか萩尾望都を思い出す。彼女のマンガにこういう設定のものってあったような気がするのだ。 宇宙の平和のために歌う歌姫。なかったろうか。

とにかく 楽しむために見ると思うと 街の様子や映画全体もとてもたのしめたのだった。
後から知ったのだが、衣装は JPゴルチエ らしい。

この映画はストーリーよりもこういう周りを楽しむ映画だったのだなあと改めて思った次第。
以下ネタバレ
最後のところで戦争を見て涙するミラ・ジョヴォヴィッチ扮するモンドシャワン人の悲しみに「キミを愛しているいからキミが必要だ」っていうのは陳腐に思えるなあ。
でも、それも もしかしたら 徹頭徹尾 アメリカンコミックチックな終わり方なのかも。

アイ・アム・サム

■原題 I am Sam
■監督 ジェシー・ネルソン
■製作年  2001年
■星  ☆☆☆☆
I am Sam : アイ・アム・サムI am Sam
B00006BION.09.MZZZZZZZ.jpg

■説明
サムは父親。6歳の娘と二人暮しである。母親は、出産の退院と同時に子供を置いて逃げ出した。
サムの職業は スターバックス(スタバですね)の店員。まだコーヒーなどは作らせてもらえない。
彼は以前受けたテストで 7歳程度の知能しかないと言われている。

■感想
難しいテーマでした。
 サムをやっているのは ショーン・ペン 「俺達は天使じゃない」 でデニーロと一緒に気弱な役をやったのを思い出します。彼の演技がものすごくうまい。
演技でここまでやりきるというのが凄いです。
 娘はダコタ・ファニング。ERに出演している子役のようですが、彼女もまたうまい。
大きな澄みきった目はすべてをさとっているようで、天才子役という感じでした。
 弁護士に ミシェル・ファイファー。私が大好きなロシアハウスとは全然別のアメリカ的な弁護士役(といってもほんもののアメリカの弁護士はみたことないのですが)をきっちりこなしていたと思います。

 随所で泣いてしまったのですが、ただ「感動した」だけでは済まされない釈然としない思いが残った映画でした。
 以下映画の筋とは少しはなれるかもしれない釈然としない思いのネタバレ

 たとえば、
社会的な面では
本当にアメリカでは、知的障害者を裁判にあのように立たせるのか。
自分の気持ちをうまく言葉で表現できない可能性のある人の証言を証拠に裁定を下すことが日常行われているのか。とか。(フェアをうたっている国なのにぜんぜんフェアじゃない)

なぜ、裁判という場では 当の本人である 親であるサムと子であるルーシーの気持ちというのは重きをおかれないのか。
 なぜ、養父母に全面委任という形が提案されるのか。
アメリカの裁判の実態って本当にこうなのだろうか?。

私は、まず、今現在の ルーシーとサムの気持ちはもっと重視するべきだと思う。
それとともに、現実に目を向けるとやはり将来のことに対して備える必要がある。
学業の問題、収入の問題、反抗期の問題、性の問題。
そういう問題について、不安で納得いかない気持ちを抱えたまま、この映画で ヨカッタヨカッタ。Love is all you needなんてとても思えないのでした。 

 それにしても、繰り返しになるが、なんで、本人の気持ちを無視して、ものをポンと他の人に渡すように第三者が子供を養父母に育てさせると決めて、親には会わせないなんていうことになっちゃうのか??
 そういう扱いする人を裁判に立たせて証言させて質問攻めにするっていうのは?
 これって、本当にありうる問題なの??と、いまひとつわからない。

つい、子を持っていると 「映画だから」ということでなくて現実の問題としてとらえてしまいがち。
(映画だってば。。っていう声がきこえてきそうです)

May 07, 2004

キスへのプレリュード

■原題 Prelude to Kiss
■監督 ノーマン・ルネ
■公開年 1992年
■星 ☆☆☆☆
キスへのプレリュードPrelude to Kiss
B0001HDJKK.09.MZZZZZZZ.jpg

■説明
アレック ボールドウインは風変わりな不眠症の女の子メグライアンに出会って恋に落ちる。
メグ・ライアンは、14歳のときから不眠症で、現在バーテン。
二人はまもなく結婚することになるが。。。
検索するとネタバレにヒットしてしまうけど、本当はそれを知らないほうがずっとたのしめそう。

■感想
アレックボールドウインは今ひとつどうしてか好みではない。<冒頭から暴言?
だから、まったくステキとは思わないところが減点だったのだけど。でも
以下大幅なネタバレのため隠します。

体が入れ替わってしまって おじいさんの姿のメグライアンをバーで発見したときの彼のウルウルした目。好き嫌いなんて関係ない。あなたいい人ねえ。へんなこと言ってごめんなさい。っていうほど、ちょっと私までうるるでした。その直後にくすっと笑いを持ってくるあたり 

この映画小技も効いてうまいなあ。

 メグは若いですね。手も顎も細くて本当に少女のようであり、うらやましい限り。ウエディングドレスのデザインが 腕にポイントのあるもので、彼女の 細くて長い腕がとても魅力的に見えました。

おじいさんがちょっと...怖いです。以下ネタバレ

私だったら彼に替わりたいとは、ちょっと思えないような気もするのですが。。

そうそう。キャシーベイツ(ミザリーの印象強すぎ)が出ていて驚いた。

 最初にこの映画のポイントというべき内容を知っていて見てしまったので、残念。
映画全体としては面白みが半減してしまったので、いくらなんでも メグのかわいらしさだけでは☆はつけられないなあと思ったのですが、でも、夫婦って言うものはなんていうことをじ〜んと感じることができたので、星ひとつおまけしました。
 よくアンケートなどで 顔の良い女・そうでない女どちらをえらびますか? なんていうのがあります。
でも、既婚者として思うのは 顔云々いっているうちは、やっぱり相手をアクセサリーというか、自分にハクをつけるために付き合っているだけのような気がします。
 これについては顔についてだけでなく、たとえば学歴とか収入とか家柄とかそういうもの含めて。

  そういうものを取り去った部分にほれ込んでいるとなると そうよね〜。それこそ本当よね。とじ〜んときちゃうのでした。

May 06, 2004

ホーンティング

■原題 The HAUNTING
■監督 ヤン・デ・ボン
■公開年 1999年
■星  ☆☆☆
ホーンティングThe Haunting
B00006RD7I.09.MZZZZZZZ.jpg

■説明
長年介護していた母が亡くなった。夜中に何度も母に起される生活からやっと開放された リリ テイラーはアパートを売って残りを山分けしろと持ちかける姉夫婦の訪問を受ける。アパートを売ると住む場所がなくなってしまう。そう主張すると姉はうちに来て忙しい私の替わりに掃除洗濯などの身の回りのことと 子供の面倒を見ればよいではないか と家政婦まがいの提案をするのであった。 
  そのリリテイラーに電話がかかってくる。新聞に載っている不眠症のためのプログラム参加しないかとの電話だった。 しかし、その不眠症のためのプログラムとは本当は 恐怖が人間にもたらす影響を研究する目的のプログラムだったのだ。
 謝礼金目当てで参加した彼女は、指定された場所へ行って驚いてしまう。広大な城といえるほどの大邸宅だったのだ。

■感想

この映画を知ったのは、ディスカバリーチャンネルの 映画のメイキングから。
そのメイキングに引かれて映画評を検索してみると どうやら面白くないとのこと。
ホラーのはずなのに怖くないのだそうだ。 しかし、メイキングに興味を持った私なので、ストーリーはおいておいても、やっぱり見てみたい。 
 おまけに キャサリン・ゼタ=ジョーンズ も出ているということ。(実は私は美人女優が好き)

映画は、ホラーとしてはまったく怖くないといえるほど。子供と一緒にみてもあまり怖くない。ディズニー映画とほぼ同じくらいの怖さだと思った。(丁度、ホーンテッドマンションをみたばかり)
 問題になりそうな残虐シーンは1箇所ある程度ですが、画像が不鮮明だったので、多分6歳の息子にはよくわからなかったと思う。
 
 しかし、私はこの映画好きです。なんと言ってもこの屋敷。魅力的!。
重厚なインテリア。バチカンの寺院のような重々しさがある。
そう。この映画の主役は実は「屋敷」だそう。

そういわれてみると、なによりも存在感がある屋敷。ほれぼれします。行ってみたい!。
メイキングを見るとセットだそうで、そのテクニックに驚嘆してしまう。メイキングではどう見てもセットなのになぜ映画になったらこんなに重厚な建物にみえるのだろう。
ホラーとしては筋も描き方も中途半端で、屋敷に懲りすぎた感を否めません。
でも、メイキングにあわせて あの重厚なインテリアを見るだけで 「見たなあ」という満足感があった映画でした。 (そういう満足は邪道かも)

主役はキャサリンゼタジョーンズではなくて、たぶんリリテイラーだと思うのですが、大抵キャサリンしか書いてないなんて。。気の毒だなあ。(ケースにもキャサリンのほうが上に書いてある。。。)

家族で気楽に見られます。

May 01, 2004

Big Fat Cat VS. MR.JONES

■Big Fat Cat VS. MR. JONES
■著者 向山貴彦
■発行 幻冬舎
■☆☆☆
Big Fat Cat vs. MR.JONES BFC BOOKS
4344004965.09.MZZZZZZZ.jpg

■説明
病気で倒れた仲間を運んだ病院で、お金が無いからと門前払いされたエドが、パイコンテスト出場を決意するところが前回まで。
 今回はいよいよパイコンテストの開催です。

■感想
英語を無理なく楽しむには最適な本だと思いますが、残念なのは「え?もう続くの?」というところ。
人気漫画が、毎回クライマックスでずっと引っ張るようなそういう感じが否めないのが残念。
以下微妙にネタバレなんですが。
だって、この本一冊でコンテストが終わらないなんて。。そんな。。
24hours というドラマ(みたことないのですが)24時間のことを24時間でやると聞いて、「なんと気の長い。。」と思ったけれども、これはもっともっと気が長いようにおもえます。

とはいえ、この短さが英語苦手な人への配慮かもしれないと思います。
どんなに面白い本も分厚いペーパーバッグを見てしり込みするということも英語が苦手な人には多そうだし、「もっと読みたい。次も読みたい」とおもわせることも考慮してあるのかなあ。

今回は前回までの筋がさらっとマンガ仕立てになっています。また、前と同じように本全体に遊び心満載の楽しい本になっています。