October 2007 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

October 03, 2007

ひとり日和

■著者 青山 七恵
■星   ★★

ひとり日和
ひとり日和青山 七恵 河出書房新社 2007-02-16売り上げランキング : 10145おすすめ平均 starstar観察眼の鋭さstarごく平凡な感じstar第一作目よりも良いですね。Amazonで詳しく見る by G-Tools

■説明
 わたしは、東京に出てはじめて家族から離れて暮らすことになった。とはいっても、家族というのは母しかいない。中国へ行くからついてくるかと聞かれて断ったのだ。暮らすのは猫の額ぶちがたくさん下がっている鉄道沿いのおばあさんの家に下宿という形。おばあさんは母の年賀状を出す程度しかつきあいのない親戚らしい。

■感想
 最近こういう女性を書いた本が多いなと思うし、流行りなんだろうとも思うけれどどうも好きになれなかったし、おもしろくなかった。やる気もなく目標もなくテキトーに生きている女性の話。

 やっぱり年代が違うのか、つらつら私が彼女くらいの年だったころを思い出しても、彼女の気持ちがさっぱりわからない。まったく共感しない。それどころか、ものすごく居心地が悪い。 そういう私の気持ちにどうにか救いがあるとすると おばあちゃん「吟子さん」の存在かもしれない。 何事にも頓着しないようでありながら、残った人生を気ままに生きている。実際主人公も、当初は異星人でも見るように接していた吟子さんの生活を内心うらやましがったり嫉妬したりしているのであろうと思われることもあるし。

 アマゾンの書評ので星が少な目な結果を見て妙に納得しつつ、「芥川賞って?」と思ってしまった。その上に「村上龍と石原慎太郎が絶賛」だなんて書いているから、どんな絶賛具合だったんだろう?と突然興味がわいてきた。

 もしや、選考委員がもう若いころをとうに過ぎた人ばかりで、「イマドキのわけわからん(と自分が思っている)若者」が「自由気ままで楽しい老人」をうらやむ図を見て「そうだそうだ」と 主人公ではなく老人側の気持ちで読んだとか???
 文が上手っていう評もあったけれど、そんなにいうほど上手いだろうか?  「上手な本」がそのまま「おもしろい本」につながらないというところがミソなのかもしれない。しかし、「上手さ」があったとして、上滑りしていたらなんにもならないじゃないですかいと思ったりもして。
 
 ま、元気の良い母と、自分の人生をマイペースで生きている吟子さんを、根無し草状態の自分が見る。その視点の変化。というあたりがあえていえば面白かったのかな。

 あまりにぶぅぶぅ言いながら読んでいたので、pon1には「そんなに嫌な本は読むのをやめた方がいいんじゃない?」と言われてしまった。蹴りたい背中は、そこそこ面白く読んだんだけれどねえ。

 芥川賞の書評で検索したら、面白いブログにたくさんヒットした。

石原慎太郎氏絶賛!? 芥川賞「ひとり日和」(怒りの書店員rainyの怒涛の読書ダイアリー)

……てなわけで、ワタクシの中でこんな公式が出来上がってしまいました。 石原慎太郎氏のけなす作品は面白い!!
ところで、近頃の純文学の方はおしなべて(といってテメーはいつの時代のことを知ってるんだ! とお叱りがきそうですが)どーも大人し過ぎる気がするのが、残念っつーか歯がゆいといいますか。誰か一人位、「うっせージジイ! テメーのような石頭にオイラの文学のスゴさが分かってたまるか!」って暴れるまくるような元気のいい奴いないのか!? ……ま、ヤンチャを表に出すことなく、ひたすら悪意を筆に込めるからこそ、いい小説が書けるってとこもあるんでしょうけどね……。
と。 パソコンの前でニヤリと笑いながらパチパチと拍手をしたくなってしまいました。

第136回芥川賞選評(琥珀色の戯言)
選評をかいつまんで載せてくださってます。

もしかしたら、選考委員の高樹さんのコメントにあるように、選考委員の大ベテランの皆様が、「元気な高齢者、疲れている若者」という内容を真に受けて舞い上がってしまっただけなのでは……とも思えてきます。
 まさに。そう思えますねー。

第136回芥川賞 青山七恵「ひとり日和」受賞(飴色色彩日記)

「ニヒリズムに〜」とかちょっと深読みしすぎでは。 要するにただ単に「やる気がない」「目的がない」主人公だし、そう言えばいいのに・・・。

うぉぉぉ。まさにその通り!そう思います。

幼稚な主人公、甘え、そして乾いた恋愛。 選考委員たちには若い人がいないけれど、もしかしてそれらを「現代的」と感じているのだろうか。

そだそだ! 。

と今回は人様の感想でお茶を濁させていただいたけれど、読んでも明日には忘れてしまうような本でした。 だからこそ書いとかないとまた買ったり読んだりしてしまうものね。 備忘録としてとりあえず記録をつけておかなきゃ。